こんにちは。野くまです。
今回は、関東地方に住んでいて近隣にある場合は全力でおすすめする「スーパーのオーケー」についてです。
東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県を中心に店舗を展開しているスーパーです。
※1店舗だけですが宮城県にもお店があります。
この記事では食品スーパーのオーケーの魅力について、実際に食品の9割の買い物をする僕がお伝えします。
もくじ
オーケーの魅力
僕は食品スーパーは近隣にお店があることもあり、食品の9割の買い物はオーケーでします。
ちなみに日用品はオーケーでも売っていますが、ネット通販で購入します。
その理由は下記の記事にまとめていますので、よろしければご覧ください。
日用品の95%をネット通販で購入する僕が実際に使う3つのサイト
本当に一般食品の安さは素晴らしいです。
よく激安スーパーと呼ばれる物がありますよね?
そういう激安スーパーって、大手スーパーで見たことも無い商品が激安なんです。
もちろん無名でも美味しい一般食品は多いとは思いますが、やはり味が分かるメーカーの商品を買うのが安心ですよね。
カレーならば、全く知らない無名メーカーの70円のルーの元より、ハウス食品のルーの元を200円で買った方が安心ですもんね。
オーケーの凄いところは、大手スーパーで見る有名メーカーの一般食品の価格が安いってことなんです。
これをできるってことは、無駄なコストを省いたりして相当な企業努力があるのだと思います。
無駄を省いたぶんだけ商品価格を安くしてくれる。
正直、一般食品ってどこで買っても同じです。
大手スーパーで買っても、オーケーで買っても同じ商品。
だから僕はオーケーで買います。
【魅力①】競合他社より圧倒的に安い
関東地方にもイオンとかヨーカードーなどはたくさんあります。
品ぞろえも多く、利用する人も多いと思います。しかし、オーケーと比べてしまうと価格が高いです。
特に一般食品の値段はぜんぜん違います。
オーケーの価格に慣れていると、「すごく高いな」っていつも思います。
オーケーは競合店より安く販売されています。
オーケーも「競合店対抗値下」という値下げに力を入れていて、競合店より本当に安くなっています。
オーケーの商品価格はどこでも同じなのか?
オーケーの商品価格は安いのですが、どのお店も全く同じ価格ではありません。
大手スーパーであれば、全国で販売価格が同じという場合もありますが、オーケーはそうではありません。
お店によって商品の販売価格が微妙に違います。
なので、お住いの地域の近隣にオーケーが何店舗かあるという場合は、全てのお店に行ってみることをおすすめします。
実際にお店に行ってみると、商品の販売価格が微妙に違いますので、比べてみて一番安いオーケーで買うのが良いでしょう。
これは競合店の価格や、お店近隣の物価などに影響されているみたいです。
僕も何店舗もオーケーの店舗に行ったことがありますが
- 駅前のオーケーなどは、駅から遠いオーケーより少し価格が高いことが多い
- 近隣に競合店のスーパーが多い地域ほど価格が安くなってい
イオンとかヨーカードーが高い理由
- 駅近くなどに大型店舗があり、家賃が高い。小売業なのでその家賃は商品を売った利益から得るため、商品価格に上乗せされている。
- 従業員の数が多く、その従業員に支払う給料も商品価格に上乗せされている。
- お金のかかるCMなどの広告を積極的に流している。もちろんその広告費も商品価格に上乗せされている。
もちろんオーケーでも働く従業員の方はいますし、建物の家賃もかかります。
しかし、全国展開しているスーパーに比べれば従業員の数も少なく、出店している場所も駅の近くではないこともあります。
そのように、全国展開しているスーパーよりコストがかからないように無駄をはぶいている分、商品価格は安く抑えられています。
【魅力②】買う時に安い
イオンやイトーヨーカドーは自社のポイントがあります。
よくこの商品をお買い上げで20ポイントプレゼントや、○○日には5%引きなどを行っています。
大々的に広告を打っているので、「絶対に安い」と思う人も多いと思います。
実際にはポイント分を引いても、5%引きになっても利益が出ている商品(価格が高い)が多いんです。
僕はイオングループの日用品販売員なので、原価が分かります。
オーケーの販売価格と比べると、利益がたっぷり乗って店頭販売価格になっています。
自社ポイントサービス還元分も、販売価格に乗っています。
例えば100点限定などという、お客を呼ぶためだけの商品は利益が出ていないこともあります。
他の商品の通常価格はオーケーに比べると高くて、例え値引きされても、実際にはまだまだ価格が高いんです。
しかしオーケーは違います。
お店に行って買う時はいつでも安い価格です。
5%引きの日なんてありませんが、そんな割引日がなくても十分に安い価格で販売しているのがオーケーです。
大手スーパーで5%引きされた価格と比べても、オーケーの方が安い場合がほとんどです。
ポイントとか5%引きにひかれていると損をしているんです
そんな訳で、オーケーは常時価格が安いです。
これはオーケーのHPにも書かれていて「競合店対抗値下」というポップ[値札の所についている特価が表記されている紙]がついています。
イオンとかヨーカードーの高い価格から5%引きに引かれて買い物をしても、実際にはオーケーより高いでしょう。
僕はそれが分かって以来、大手スーパーの5%引きには全く引かれません。
しかも、そんな5%引きの特売日はお店は非常に混みあいます。
わざわざ混みあう日に行って、安いと錯覚する5%引きで購入しても、実際にはオーケーの標準販売価格の方が安いなんてことはざらにあります。
【魅力③】オーケークラブとてもお得。入会は必須です。
- 近隣に食品スーパーのオーケーができて初めて行くとき
- 近所の食品スーパーのオーケーに初めて行くとき
とにかくオーケーに始めて行くときなんですが、まずサービスカウンターに行ってください。
そして「オーケークラブ」に入会してください。
「200円払って入会するなんてもったいない」って思う人もいるかと思いますが、
オーケークラブに入会しない方が絶対に損をします。
もう一度言います。食品スーパーのオーケーで買い物をするならば、オーケークラブに入会しないと絶対に損をします。
悪いことは言いませんので、必ずお買い物の前にオーケークラブに入会してオーケークラブ会員カードを貰ってください。
入会金・年会費は無料です。カードの発行手数料として200円が必要なだけです。
このカードがあるだけで食料品(酒類を除く)が本体価格×3/103 3%相当額 割引になります。
カードはレジで会計をするときに、1番最初に提示しましょう。後だしで割引は受けることができません。
だいたい、レジスタッフの方が「オーケーカードはありますか?」って聞いてくれます。
本当にこのオーケークラブ会員にはならないと損です。
もちろんオーケークラブ会員にならなくても買い物は出来ます。しかし、オーケーで買い物する時にオーケークラブ会員でないと損をします。
オーケークラブの注意点
オーケークラブ会員特典の利用には何点か注意点があります。
- 精算の前に必ず提示をすること
- 酒類は割引の対象外になる
- 現金払い、またはスマホ決済のLINEPayとPayPayと楽天ペイの支払いのみ対象
- クレジットカードやQUICPayなどの支払いは割引対象外
オーケークラブ会員特典はクレジットカードでの支払いには利用できません。
スマホキャッシュレス支払いのオーケークラブ会員特典3%引きに関しても、期間限定とのアナウンスはあります。
しかし現時点で終了日は案内されていません。
クレジットカードで支払いはできないのですが、裏技があります。
オーケークラブ会員特典をクレジットカード払いで受ける裏技
オーケークラブ会員特典の3%引きは、クレジットカード支払いでは受けることができません。
しかしスマートフォンがあれば、オーケークラブ会員特典3%引きを受けることができます。
- 楽天Payのアプリをスマートフォンにインストールします。
- 楽天Payに支払いカードを設定します。カード会社によっては登録できないクレジットカードもあります。
- オーケーのレジで楽天Pay支払いと伝えて支払いを行います。
この方法を利用すればオーケークラブ会員特典3%引きの対象となります。
楽天Payに登録するクレジットカードですが楽天カード以外でも登録することは可能です。
しかし楽天カードを楽天Payに登録する方がポイント還元率では圧倒的にお得です。
なので楽天カードをお持ちの場合は楽天Payには楽天カードを設定するのがおすすめ。
僕も楽天カードを設定してオーケーで買い物をしています。
このように楽天ペイで支払いをして、食料品割引で100円安くなっています。
オーケークラブ会員のカード発行手数料が200円ですから、オーケーで8000円分ほどお買い物すればカード発行手数料の元はとれます。
【魅力④】支払い方法が多彩
正直、食品スーパーで現金で支払いなんて損しかありません。
今すぐに現金で食品の支払いを止めて、キャッシュレス支払いに変更するべきです。
僕は現金でしか支払いのできない食品スーパーなんて絶対に行きません。
食品スーパーのオーケーですが価格が安くても、現金支払いのみ!なんてことはなくて、支払い方法が多彩です。
積極的に支払い方法を取り入れる姿勢が最高です。レジスタッフの方は大変だとは思いますが。
- クレジットカードの支払い
- スイカやパスモなどの交通系ICでの支払い
- ID
- QUICPay
ただしこの支払い方法は3%割引の対象外です。
そしてスマホ決済である、PayPay支払い、LINEPay支払い、楽天Pay支払いが利用できます。
3つのスマホ決済は現時点ではオーケークラブの割引の対象です。
オーケーは価格が安いスーパーなのに、このように支払い方法に対して積極的に採用しています。
利用者としては嬉しいです。
【魅力⑤】主要スマホ決済が全て使える
食品スーパーのオーケーでは主要スマホ決済が全て利用できます。
そしてスマホ決済であれば、オーケークラブの割引の対象となります。
結果、食品スーパーのオーケーではオーケークラブに入会してスマホ決済するのが一番得する支払い方法となります。
スマホ決済ですが、それぞれがキャンペーンを開催することがあります。
例えば過去には、楽天Payで2020年の3月2日の9:59まで、5%還元のキャンペーンを行っていました。
キャンペーンにはエントリーが必要ですが、簡単にエントリーできます。
もちろん食品スーパーのオーケーも5%還元キャンペーンの対象店舗になっていました。
【魅力⑥】通路が広くて買い物しやすいレイアウト
オーケーは店内がごちゃごちゃしてなくて、すっきりしています。
オーケーの大型店はアメリカのスーパーみたいな感じです。
通路が広くて買い物がしやすいです。
イオンやイトーヨーカドーみたいに、ごちゃごちゃ宣伝ポップをつけてないので、店内がすっきりしていて買い物がしやすいです。
お客様感謝デーとかのポップって邪魔ですよね。
まとめ
食品スーパーのオーケーの魅力の数々について書かせて頂きました。
近隣にオーケーがあれば、是非とも1度行ってみて下さい。
一般食品の価格の安さには驚くはずです。
- 競合他社より圧倒的に安い
- ポイント還元ではなくて買う時に安い
- オーケークラブの入会は必須。とてもお得
- 支払い方法が多彩
- 主要スマホ決済が全て利用可能
- 通路が広く買い物しやすいレイアウト
コメントを残す