イオングループの従業員ならイオンモバイルをどの通信会社よりも最安で使えるという話

イオンモバイル 

こんにちは、のくまです【@JSDI_B

今回はイオンモバイルについて紹介させて頂きます。
イオングループの従業員の方がイオンモバイルに乗り換えた方が得するという内容です。

現役でイオングループで働いている僕が、イオングループで働く皆さんに、知ってる方法を駆使して1番お得にイオンモバイルに申し込みする方法を紹介します。

この記事を読んで頂くと

  • イオンモバイルの月額使用料を最安にする方法が分かります
  • イオンモバイルに申し込みする時に、得する方法が分かります

イオングループの従業員は従業員割引が適用されます

イオングループの従業員で従業員イオンカードお持ちでしたら、毎月のイオンモバイルの支払いを従業員イオンカードで支払いすると従業員割引が適用されます。

もしこの記事を読んでいて、従業イオンカードをお持ちでないイオングループの従業員の方がいましたら、早急に従業イオンカードを作成してください。

イオングループは従業員割引などは全て従業員イオンカードを使っている従業員を優遇しています。持っていないのは損です。

従業員割引が適用されると、日本一安い料金になる

みなさん毎月のスマートフォンの支払い代金はいくらでしょうか?

ずばり、イオンモバイルであれば1カ月に20ギガバイトの通信ができて、税込みで1,958円です。

その1,958円に対して、従業員イオンカードで支払いをしていると従業員割引でさらに下がります。
※実際の割引された価格を表記すると従業員割引の割引率がバレてしまいますので書けません。すいません。

従業員イオンカードで支払いをした、月に通信容量20ギガバイトの契約代金はどの通信会社よりも安いです。大手モバイルより、格安SIMのどこよりも安くなってしまいます。

イオングループの従業員しか使えないので、もちろん大体的には公表されません。

イオンモバイルのおすすめポイント

  • 従業員割引が適用されるので、どの通信会社よりも低価格になる
  • NTTドコモ回線かau回線が利用できる。つながりやすい
  • イオンモバイルの実店舗があるので、購入後のアフターサービスがよい
  • Webで簡単に申し込みできる
  • お得に利用する方法がある ※後述いたします
  • 契約期間の縛りと契約解除料金がない
  • 余った容量は翌月末まで繰越できる

他社の格安SIMと比べてもメリットは多いです。

はっきりとお伝えすると大手キャリとの差は、「混雑する時間帯に繋がりにくくなる」ことです。

1番分かりやすいのが、平日の12時~13時の間に通信が遅くなります。

大手キャリア以外の格安SIMの会社はどこも同じような物です。なので、それならば従業員割引を受けて、業界で1番安い価格でイオンモバイルを契約して欲しいと思っています。

イオングループ従業員がイオンモバイルで従業員割引を受ける方法

イオングループの従業員の方が、イオンモバイルの従業員割引を受けるには、イオンモバイルの毎月の支払いに従業員イオンカードを設定するだけです。

イオンモバイルを申し込みするときに、イオングループの社員と申請する必要もありません。

従業員イオンカードでの支払いに設定するだけで、毎月のイオンモバイルの支払い金額は従業員割引が適用された金額になります。

初期費用も割引されます

イオンモバイルに申し込みするときには、初期費用がかかります。

これはスマートフォンの通信に使用するSIMカードの代金やその他の費用なのですが、その初期費用に対しても従業員割引が適用されます。

店頭申し込みよりネットからの申し込みの方がおすすめ

イオンモバイルカウンターでもイオンモバイルは申し込みすることができますが、イオンモバイルはオンラインでもう押し込みした方が、自分のペースで申し込みすることもできますし、この後紹介するお得に利用する方法も使えますので。

イオンモバイルをもっとお得に契約する方法

これからイオンモバイルをお得に契約する方法を紹介します。

全て上手く利用できますと、

ハピタスのポイント500P + 2000WAONポイント + 1000WAONポイント

3500円相当のポイントが貰えます。

さらに1GB の通信容量が増えるクーポンもありますので、忘れずにゲットしてください。

イオンモバイルをもっとお得に契約する方法

イオンモバイルに申し込みする時にポイントサイトのハピタスを利用します。

そうすることでハピタスからポイントが貰えます。

ハピタスに登録して、検索画面で「イオンモバイル」と検索するだけです。

そのひと手間だけで、ポイントが貰えますのでお得です。

注意 ポイント率は変更されている場合があるのでハピタスで確認してください

イオンモバイルをもっとお得に契約する方法

イオンモバイルに申し込みする時にはSIMカード代金(事務手数料相当額) 税込3,300円が初期費用として必要になります。

これは従業員イオンカードで支払いをすれば従業員割引が適用されますので、それだけでお得なんですが、イオンモバイルカウンターやイオンの家電コーナーで購入できる「イオンモバイルエントリーパッケージ」という物があります。

エントリーパッケージの中に申し込み時に利用するエントリーコード16桁が記載されています。そのコードを入力すると初期費用が割引されます。

このエントリーパッケージを使うと、2000WAONポイントが付与されます。
つまり初期費用が1,300円で済みます。しかもエントリーパッケージをイオン店頭で購入するときに従業員イオンカードで支払いすれば、従業員割引が適用されます。

ただこのエントリーパッケージは非常に人気がありますので、簡単には買えません。

いつも売り切れですので入手が難しいです。お勤め先のイオンにあったらラッキーなので購入しましょう。

イオンモバイルをもっとお得に契約する方法

イオンモバイルを利用している人から紹介をうけると、イオンモバイル契約の時に特典があります。

・1GB のクーポン ※使用できる通信容量が1GB増えます

・1000WAONポイント

この2つが特典として付与されます。

方法は簡単です。イオンモバイルの契約手続きの時に、クーポンコードの入力画面でクーポンコード(紹介チケット)をご入力するだけです。

イオンモバイル 紹介チケット

特典を受けるのに必要なイオンモバイルの紹介チケットのコードを記載しておきますので、ご自由にお使いください。

コードを入力した時にエラーとなる場合は、他の人が使用済みなので別のコードを入力してみてください。

  • 以下のコードは2022/07/31まで有効です
  • A5090399345
  • A7718925345
  • A1451890667
  • A8345022860
  • A7827783320

イオンモバイルの具体的な申し込み方法について

用意する物

本人確認書類と従業員イオンカード 

他の通信会社から電話番号をそのままでイオンモバイルに契約する場合はさらにMNP予約番号というのが必要になります

MNPとは、いま使用している電話番号を他社との契約に引き継ぐためのサービスです。「Mobile Number Portability」の頭文字をとった表現であり、引き継ぎの対象となるのは電話番号のみです。メールアドレスの引き継ぎはできないため注意してください。MNP予約番号とは、MNPの手続きのために必要な10桁の番号です。

イオンモバイル公式ホームページより

①まずはイオンモバイルにアクセスします。

ポイントサイトのハピタスに登録してからの申し込みを!

先ほど紹介した通り、ポイントサイトのハピタスに登録してから申し込みしてください。

それだけでポイントが取得できます。

②料金プランを選択します

料金プランのおすすめは音声20GBプラン

料金プランはどのプランでも、月ごとに変更することができます。

僕が利用しているのは音声20GBのプランです。au回線を選んでいます。

③お客様契約情報の入力をします

必要な入力を忘れないように気を付けてください

エントリーパッケージを購入した場合は「エントリーコードの入力」に16桁のエントリーコードを入力しましょう。

紹介キャンペーンクーポンコードの欄に入力すれば1000WAONポイント&1GB増量クーポンが貰えます。

クーポンコードはこちら!

④本人の確認書類を登録します

⑤クレジットカード決済画面に入力します

支払いには従業員イオンカードを設定しましょう

ここで必ず従業員イオンカードを設定してください。

イオンモバイルで端末は同時購入しなくて良いです

イオンモバイルに申し込みをするときに、端末を同時購入することができますが、対して安くありません。

なので端末を同時購入する必要はありません。

まとめ イオングループ従業員ならばイオンモバイルを利用するのが得な理由

  • 申し込みの初期費用が従業員割引で安くなる
  • 月々の通話料が従業員割引で安くなる。
  • 20ギガバイトのプランは日本で1番安い価格になる。
  • 申し込み時も紹介した方法を駆使すると非常にお得
  • 格安SIMはどの会社も通信速度はほぼ同じなので、通話料が最安のイオンモバイルの方が得

イオングループの従業員であれば、イオンモバイルを契約して毎月の支払いを従業員イオンカードでするのが得です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です