こんにちは。のくま(@NOKUMA_225)です。
PUDOステーションサービスは、無人の宅配便ロッカーのことです。
- ヤマト運輸
- 佐川急便
- 日本郵便
日本の大手三社の荷物受け取りに利用できるのですが、各社それぞれの利用条件があります。
PUDOステーションの利用条件
ヤマト運輸
- 全てのPUDOステーションが利用可能
- PUDOステーションの受け取りに対応しているECサイトのみ利用可能
- 3辺合計100㎝以内かつ10㎏以内の宅急便
大型の宅急便は全てPUDOステーション対応不可です。
佐川急便
- 不在で再配達の荷物の受取場所にPUDOステーションが選べます。
- 利用可能PUDOステーションは限られています。
- PUDOステーションで対応できない荷物もあります。
初期段階から荷物受取場所にPUDOステーションは選べません。
日本郵便
- 一部のPUDOステーションが利用可能です。
- 対象のPUDOステーションは、はこぽすとして使えます。
日本郵便のロッカー受取サービスの、はこぽすが選択できる荷物のみ対象です。
はこぽすサービスの補助的役割のため、対象PUDOステーションは少ないです。
ヤマト運輸がPUDOステーションとの相性がよく、利用しやすいです。
ヤマト運輸の荷物の受取方法
ヤマト運輸は3社の中でも、PUDOステーションの相性がよく、利用しやすいです。
現時点でヤマト運輸の荷物受け取り方法は
- 自宅に配送して貰い受け取る
- コンビニや営業所で受け取る
- PUDOステーションで受け取る
ヤマト運輸でPUDOステーションを利用する場合は
クロネコメンバーズへの登録が必要です。
PUDOステーションの最大のメリットは受取パスワードだけで素早く荷物を受け取れることです。
PUDOステーションが稼働している時間内であれば、PUDOステーションでヤマト運輸の荷物を受け取るのが1番スムーズで速いです。
PUDOステーション荷物受取方法
ヤマト運輸の荷物の受取方法ですが、受け取り方法に関しましては各社共に、ほぼ同じ作業になります。



どこが開くかは分かりませんので、最初は驚くと思います。
PUDOステーションが満杯だとどうなるのか?
PUDOステーションは入れる場所が限られていますので、満杯になることがあります。
受け取り場所をPUDOステーションに指定したのに満杯で荷物が預け入れられない場合、
持ち戻り扱いで不在通知が届きます。
僕の場合は、PUDOステーションが満杯で荷物を預け入れられなかったので、
ドライバーの方がわざわざ電話をくれました。
※留守番電話に荷物が預けられなかったとのメッセージを入れてくれました。
恐らくこの時点で、ドライバーさんと相談すれば別の配送方法などを提案してくれると思います。
どうしても荷物を受け取りたい場合などは、相談してみましょう。
電話のメッセージを聞いただけでしたが、翌日には「納品が完了しました」という、PUDOステーションに
荷物を預け入れできましたとの通知が届いていました。
PUDOステーションの空きがでるまで、預入ようと試みてくれるようです。
PUDOステーションの受け取り期限は3日の場合が多いので、少なくとも3日以内にはPUDOステーションに預入できる可能性が高いと思います。
PUDOステーションではなく、コンビニで受け取るメリット

例えばアマゾンで商品購入の場合
コンビニ受け取りで配送指定すると、ほぼヤマト運輸が運びます。
アマゾンから上記のようなメールが来ます。
このメールを確認後、店頭で端末で入力作業をして荷物を受け取りします。
絶対に荷物を受け取りたい時はコンビニ受け取りを選ぶべき
そうなってしまった場合は翌日の配達になる可能性も高くなります。
確実に指定日に荷物を受け取りたい時は、
「納品ができない」という事態が発生しないコンビニ受け取りを選ぶべきです。
アマゾン注文の荷物の受け取りにPUDOステーションを利用できるのか?
しかしヤマト運輸の配達になることもありますし、クロネコメンバーズに登録すれば
前日には通知がお届け通知が来ます。クロネコメンバーズへの通知が来た時点で、PUDOステーション受け取りが選べれば
PUDOステーションでアマゾンの荷物を受け取りすることができます。
PUDOステーションとメルカリ
メルカリに出品している商品が売れた時に、らくらくメルカリ便という発送方法を選んでいればPUDOステーションに荷物を預けられます。
- ネコポス
- 宅急便コンパクト
- 宅急便 ※長辺55cm × 短辺44cm × 高さ37cm以内の商品
大型の商品の発送に利用することはできませんが、小型~中型の荷物であれば発送が可能です。
らくらくメルカリ便の預け入れはとても簡単です
らくらくメルカリ便で発送する荷物のPUDOステーションへの預け入れはとても簡単です。
スマホのメルカリアプリで発送用のQRコードを表示させて、PUDOステーションでコードをスキャンするだけです。
配達希望日と配達時間を指定するだけで、荷物の預け入れは完了します。
コンビニで預けるのと違い、PUDOステーションでのらくらくメルカリ便の預け入れは伝票を貼り付ける手間もありません。
僕はメルカリで宅急便コンパクトを発送する時は100%PUDOステーションを利用します。速くて、簡単ですから。
まとめ
ヤマト運輸が運ぶ、比較的小型の荷物はPUDOステーションで受け取りすることができる場合が多いです。