こんにちは。野くまです。
僕のお気に入りの食品スーパーのオーケーですが、最近は店内が混雑することが多く
コロナウィルス感染防止のため、入場制限を行っています。
この記事では
- 僕が実際に体験した食品スーパーのオーケーの入場制限について
- 入場制限になったときに店内に入るまでの時間について
- 入場制限の始まるタイミングと解除されるタイミングについて
実際に僕が食品スーパーのオーケーの入場制限を体験しましたので、詳しく説明させて頂きます。
【オーケーストア】いつも安い理由を小売り販売員の僕が徹底解説
食品スーパーのオーケーの入場制限になりやすい時間帯と曜日について
食品スーパーのオーケーが入場制限になりやすい時間帯は10時から13時の間です。
そして土日祝日が入場制限になりやすいです。
食品スーパーのオーケーが混雑する時間は10時から13時の間です。
その時間帯には入場制限になる可能性が非常に高いです。
僕も実際に平日の11時に買い物に行ったところ入場制限になっていました。
平日の11時でも、入場制限になるのですから、土日祝日の10時~13時の時間帯はかなりの高確率で入場制限がかかると思います。
食品スーパーのオーケーの入場制限を避ける方法
入場制限になってしまいますと、最短で10分以上は店外で並んで入場を待つ必要があります。
平日でも10分以上の待ち時間ですので、平日より混雑する土日祝日は恐らく30分以上の入場待ちになる可能性も高いです。
入場制限になってしまった場合は、列にならんで待つ以外の選択肢はありません。
入場制限を避ける方法は2つしかありません
- 食品スーパーのオーケーが混雑しない時間に来店する。13時以降が推奨されています。
- 食品スーパーのオーケー以外で買い物をする
入場制限を避ける方法①混雑しない時間に来店する
食品スーパーのオーケーの混雑する時間帯は10時~13時の間です。
その時間帯を避ければ入場制限が行われていない可能性が高くなります。
しかし、店内の混雑状況に応じて入場制限はすぐにかかりますので、混雑する時間帯を避けても入場制限が行われている可能性は十分にあります。
入場制限を避ける方法②食品スーパーのオーケー以外で買い物をする
食品スーパーのオーケー以外であれば、お客さんが少なく店内が混雑していないので入場制限になっていないかもしれません。
しかし、現在食品スーパーはどこも混雑しています。
食品スーパーのオーケーで入場制限がかかっていると、他の食品スーパーでも入場制限が行われているかもしれません。
そこで僕のおすすめは、食品スーパーのオーケーほどではなくても、ほぼ同等の価格で食料品を注文できる楽天西友ネットスーパーです。
お住いのご自宅が楽天西友ネットスーパーの配達エリアであれば非常におすすめです。
自宅で注文出来て、入場制限に並ぶ必要もありませんし、混雑している店内に滞在することもありません。
食品スーパーのオーケーの入場制限の様子について
食品スーパーのオーケーの入場制限が行われている場合は、店舗の入り口にスタッフが立っていて入場口でチェックをしています。
入場制限が行われているときは、「入場制限中」という看板を持ったスタッフが立って案内をしていますので、それに従いましょう。
入場制限の待ち時間
平日の11時で僕は入場まで15分待ちました。
平日の11時でも15分の待ち時間ですから、土日祝日は間違いなくこれ以上の待ち時間になります。
入場制限の待機列の先頭と最後尾
食品スーパーのオーケーで入場制限が行われていると、入場するための待機列ができています。
その待機列の先頭と最後尾には必ずスタッフがいますので、どこに並べば良いのか迷うことはありません。
最後尾のスタッフに「どのくらいの待ち時間ですか?」と質問してみましたが、具体的な待ち時間についての返答は頂けませんでした。
入場制限の待機列について
入場制限の待機列の先頭と最後尾にスタッフはいますが、列の中間には管理するスタッフはいません。
入場制限の待機列の感覚に関しては、並んでいる人の感覚しだいです。
ソーシャルディスタンスを保つことが推奨されていますが、残念ながら全く気にしない人もいます。
そういう人がいる場合、入場制限の待機列の感覚は近くなるでしょう。
実際に僕が並んでいる時も、後ろの年配者は1メートル以内にいましたし、列全体も間隔が適正に保たれているとは言えません。
入場制限はきっちり管理されて行われている
入場制限を行っている管理スタッフが
- 店内にいるお客さんの人数
- 店内の精算レジの混雑状況
などを元に、店内に入店させるお客さんの数を決めているようです。
店内の混雑状況に応じて入場制限を行っているようです。
僕が行った食品スーパーのオーケーでは入口に1人、入場制限を管理しているスタッフがいました
入場制限が行われている店内について
入場制限が行われていると店内にいるお客さんの数が調整されていますので、入場制限を全く行っていない状況よりは買い物はしやすいです。
しかし、閉店間際のスーパーのようにガラガラという状況ではけっしてありません。
店内には一定数お客さんがいますし、レジも並びます。
入場制限が行われていない時よりは、買い物がしやすい。と感じる程度です。
劇的に買い物がしやすくなる訳ではありません。
まとめ
食品スーパーのオーケーの入場制限が行われていると、平日で15分ほど待ち時間がありました。
土日祝日では恐らくそれ以上の待ち時間が発生するでしょう。
- 入場制限はきちんと管理されている。店内混雑状況に応じて待ち時間は流動的に変わります。
- 平日で15分待ちでした。土日祝日はそれ以上を覚悟しましょう。
- 入場制限の待機列の感覚はソーシャルディスタンスが保たれていません。
- 入場制限が行われても店内が劇的に空いて、買い物がしやすくなる訳ではありません。
- 混雑する10時~13時の時間帯を避けることが入場制限を避ける方法の1つです。
混雑する時間帯はあくまでも、今までの統計に過ぎません。
土日祝日は混雑する時間帯以外でも混雑する可能性も十分あります。
食品スーパーのオーケーの入場制限が行われている可能性が高い日は、食品スーパーのオーケーに行かないで
楽天西友ネットスーパーで買い物することに僕はしました。
価格も食品スーパーの値段に負けないくらい安く、配送対応エリアであれば非常におすすめです。